むかしはね! いまはね! どうする? 子育てギャップ

急な発熱

2015.12.31

 

子どもの知恵熱

子育てをしていて、誰もが経験するのは、夜中の発熱でしょう。

咳やくしゃみ、鼻水などの前兆もなく、赤ちゃんは突然38度以上の高熱を出すことがよくあります。日本では昔からこうした原因不明の発熱を「知恵熱」と呼んできました。

英語圏ではteething feverと呼んでいます。teethingとは「乳歯が生える」という意味で、歯が生え始める6か月頃から1才頃、突然赤ちゃんが高熱を出すのは万国共通のようです。

赤ちゃんは生まれた直後は母親からの免疫を受け継いでいるので、周りの雑菌やウイルスに対して、ある程度抵抗力があります。これを「母親からの移行抗体」と言います。この移行抗体により、生後6か月頃まではそれほど高熱を出さないでいられます。

ところが、6か月を過ぎた頃からこの移行抗体の効きめが弱まることで、感染症にかかりやすくなります。このため、保育園に預けるなどで外部との接触が多くなると、たびたびの発熱に見舞われます。

こうした時期、夜中に突然子どもの顔が真っ赤になっているのを見て、パパ・ママが慌てふためくのは、よく見られる光景。場合によっては、急患として近所の病院に駆け込むことがあるかもしれません。

昭和の時代には、「高熱が続くと脳炎になる」と言われ、子どもでも強めの解熱剤が処方されていました。
しかし、現在は発熱に関する研究が進み、通常40度以下であれば、発熱が続いても後遺症を残すことはないことがわかりました。

脳への後遺症が心配されるのは「細菌性髄膜炎」ですが、これは細菌が髄膜に入ることによって障害が残るのであって、発熱が直接の原因とはなりません。細菌性髄膜炎を防ぐには、予防接種を受ける必要があります。

発熱は、細菌やウイルスの活動を抑える生体防御反応です。現在、発熱は体にとっては有益なものと捉えられており、薬で発熱を無理に抑えると、かえって治りが遅くなる場合があります。

 

高熱を出したときの対処

じいじ・ばあばが子育てをしていた時代は、子どもが熱を出したら、とにかく汗を出せば、熱が下がると信じられていました。
そのため、布団を何枚もかけて、下着やパジャマを何度も着替えさせるということもありました。

しかし、熱が出ているときに、無理に発汗させるのは、身体への負担が大きく、抵抗力が落ちるだけなので、今はこうした処置は行われていません。
熱の上がりはじめは寒気を感じるので、毛布を一枚多くするなどで温かくしますが、体温が37度以上になって、寝苦しそうにしていたら、全身にこもった熱を冷ますように手当をします。

昔は氷嚢などでおでこを冷やしていましたが、今はおでこよりも首の後ろ脇の下内股など大動脈が通っている箇所水枕アイスバッグを置き、効率的に冷やすようになりました。

また、昔は風邪を引いたときは、お風呂に入れるのを避けたものですが、冬場でも風呂場と他の部屋との間に極端な温度差がなく、長湯さえしなければ、お風呂に入れてもかまいません。
そして、高熱が出たときは、栄養よりも水分をとらせることが第一。一般的に食欲が落ちるので、まずは栄養のバランスよりも、子どもが食べたがるものをあげるようにしましょう。

(参考)

子どもの知恵熱とは child’s sickness 症状別よくある子供の病気と対処法

岐阜県『孫育てガイドブック ~孫でマゴマゴしたときに読む本』

『子育てハッピーアドバイス 初孫』
明橋大二 (著)、吉崎達郎 (著)、1万年堂出版

前へ 次へ