ベビーフード 利用の留意点
2016.09.15
離乳食を作るのは面倒? 赤ちゃんが5~6か月になったら、そろそろ離乳を開始する時期。大人が食事しているのをじーっと興味津々で見るようになり、食卓に […]
続きはこちら
離乳食を作るのは面倒? 赤ちゃんが5~6か月になったら、そろそろ離乳を開始する時期。大人が食事しているのをじーっと興味津々で見るようになり、食卓に […]
続きはこちら
迷子紐とは 子どもがようやく歩けるようになって、一緒に外出するようになると、思った以上にヒヤリ・ハットが多いものです。 しっかり手をつないでいても […]
続きはこちら
子ども乗せ自転車の出現 幼稚園や保育所の送り迎えで、自転車の前カゴと後ろ座席に子ども2人を乗せて走る通勤姿のパパママ。朝夕おなじみの光景です。 昭 […]
続きはこちら
おしゃぶりのメリット、デメリット 欧米のイラストで描かれる赤ちゃんは、必ずゴム製の乳首「おしゃぶり」をくわえています。でも、日本ではおしゃぶり姿の […]
続きはこちら
チャイルドシートのはじまり 赤ちゃんを自動車に乗せるとき、現在はチャイルドシートの使用が義務づけられています。では、昔はどうだったのでしょうか。 […]
続きはこちら
歩行器のはじまり 昔は、つかまり立ちしかできない赤ちゃんの歩く訓練のために、キャスターがついた補助器具である「歩行器」が使われていました。 今でも […]
続きはこちら
ウエットティッシュの出現 赤ちゃんのおむつ交換のとき、陰部やお尻の汚れをふきとる「お尻ふき」。じいじ・ばあばから上の世代は、ガーゼやコットン、お古 […]
続きはこちら
乳母車からベビーカーへ 赤ちゃんを連れて移動するときに欠かせないのが、ベビーカー。 ベビーカーのルーツである乳母車は、大きな籐かごに四輪の車輪がつ […]
続きはこちら
冬は厚着、夏は薄着 じいじ・ばあば世代が子育て中の頃は、今ほど冷暖房設備が整っていなかった分、室内でも冬は厚着、夏は薄着で調節していました。 今は […]
続きはこちら
子守帯(抱っこ紐) 日本の子守りには、抱っことおんぶがあります。海外にも子どもをおんぶする習慣がある国はありますが、日本ほど日常的ではありません。 […]
続きはこちら