ベビーカー
2015.12.17
乳母車からベビーカーへ 赤ちゃんを連れて移動するときに欠かせないのが、ベビーカー。 ベビーカーのルーツである乳母車は、大きな籐かごに四輪の車輪がつ […]
続きはこちら
乳母車からベビーカーへ 赤ちゃんを連れて移動するときに欠かせないのが、ベビーカー。 ベビーカーのルーツである乳母車は、大きな籐かごに四輪の車輪がつ […]
続きはこちら
冬は厚着、夏は薄着 じいじ・ばあば世代が子育て中の頃は、今ほど冷暖房設備が整っていなかった分、室内でも冬は厚着、夏は薄着で調節していました。 今は […]
続きはこちら
子守帯(抱っこ紐) 日本の子守りには、抱っことおんぶがあります。海外にも子どもをおんぶする習慣がある国はありますが、日本ほど日常的ではありません。 […]
続きはこちら
夫は外、妻は家庭 日本では、戦前の農業・漁業など第一次産業が主体だった時代は、多世代同居=大家族が普通でした。その頃は家族全員が家業に従事していた […]
続きはこちら
布おむつ 赤ちゃんと聞いて、パッと思い浮かぶイメージは、お尻がぷっくりふくらんだ、愛らしいおむつ姿ですよね。 日本では、江戸時代から布おむつが使わ […]
続きはこちら
昔ながらのお祝い、行事 日本には、各地に赤ちゃんの誕生や成長を祝う行事や風習があります。 じいじ・ばあばの時代と違い、今のパパ・ママは見向きもしな […]
続きはこちら
夜泣きは「疳の虫」のせい!? 生まれたばかりの赤ちゃんは昼夜の区別がなく、授乳とおむつ交換を数時間おきに行わなければなりません。夜間でもおかまいな […]
続きはこちら
おっぱいは消毒しなくても大丈夫! ちょっと前までは、授乳するとき、乳首を含めたおっぱい全体を清浄綿で拭くように指導されていました。 しかし、最近の […]
続きはこちら
あおむけ寝 V.S. うつぶせ寝 新生児期の赤ちゃんは顔が見える「あおむけ寝」で寝ています。 寝返りがうてるようになると、顔を下に向けた「うつぶせ […]
続きはこちら
母乳バンクの出現 働くママなど、搾乳した母乳を冷凍保存するといった工夫で、できるだけ母乳で育てる「完全母乳」をめざす人が多くなってるようです。 し […]
続きはこちら